EC事業者が初めて倉庫と出荷業務をアウトソーシングする際に注意したいポイントを3つご紹介します。

よくありがちな失敗例として、安さを理由に物流会社に丸投げしてしまったことで、倉庫内でトラブルが頻発してしまい、顧客満足度の低下やモールの規約に引っかかるなど大きなリスクに繋がったという話をよく耳にします。
これから外部に委託することを検討している事業者はぜひチェックしてみてください。

在庫管理の方法

まず押さえておきたい最初のポイントが在庫管理の方法についてです。

ありがちな失敗例として、商品知識があるからといって経験を元に管理していると起きる在庫数差異です。
そうしたミスを減らすために、外部委託では「商品コード」と「バーコード」を使用し、入荷保管、出荷業務を行います
また、複数店舗を運営していくと、この商品コードが店舗によってバラバラになってしまうことが多く、後から商品コードを統一しようとすると大変に手間がかかります。
そのためあらかじめ統一した商品コードを使うことを意識しておくと、委託の際にもスムーズになります。

棚卸し

2つ目のポイントは外部倉庫に商品を納品する前に商品の棚卸しをする必要があるという点です。

ありがちな失敗例として、経験による管理で数量が把握出来ず、「引き当たらない」「出荷出来ない」と騒ぎになるのはよくある話です。
そうなると委託先の倉庫で「データ上あるはずの実際には無い商品」を全ての在庫商品をひっくり返して調べる必要が発生し、結果的にお客様を長時間お待たせすることになり、クレームになれば大きな事業者側のリスクにもつながります。

商品と商品コードの一致確認

そんな棚卸しと同時に行っておきたい3つ目のポイントは実物の商品と商品コードが一致しているかの最終確認です。

仕入先の商品コードが商品には記載されており、ECの商品コードと不一致になっている事がよくあります。
その状態でバーコードまで無い場合は商品を特定できず、在庫計上出来ないという事もよくあります。

特にバーコードが付いていない商品の場合、箱に詰め込んだだけの状態で納品しても倉庫側で確認することができず、やはりトラブルに繋がる可能性が高くなってしまいます。

そのような商品の場合、SKUごとに商品が何点入っているかといったメモ書きがあるだけでもトラブルを防ぐことになるため、しっかりと棚卸しを行ってトラブルを防ぐようにしましょう。

まとめ

以上ご紹介した3つのポイントは、外部にEC物流を委託する上であくまでも最低限チェックが必要な項目です。

委託先で起こったトラブルは、結局事業者にとってのリスクとなります。押さえておくべきポイントをしっかり理解して委託先のその先にあるエンドユーザーを意識してしっかりとした商品管理体制を築きましょう。